令和2年4月7日に発令された「新型コロナウイルス感染症 緊急事態宣言 」が
静岡県、近隣県、首都圏において解除された後も、
新型コロナウイルス感染症の感染リスクは抑えていかなければならない状況にあります。
河津町には、海水浴場をはじめ様々な観光スポットがあり、
皆様に安心して河津町に訪れていただくため、
感染リスクが高まる「密集」・「密接」・「密閉」などの特性を十分理解した上で、
感染を防ぐ取組みを徹底して行います。
また、静岡県における「 6 段階警戒レベルとレベル毎の行動制限 」を遵守し、
協力いただけるよう告知していきます。
2021.02.04
重要
河津桜まつり実行委員会からのお願い
2021.02.02
最新情報
河津町内新型コロナウイルス情報
2021.01.19
最新情報
河津桜まつり中止決定
2021.01.12
重要
第31回河津桜まつりの新型コロナウイルス対策の基本的な考えを再度お伝えします。
河津町町長より河津桜まつり開催についての重要なお知らせです!
https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/gyousei/mayor/
2021.01.08
最新情報
コロナ感染症対策強化のお願い
2020.12.16
最新情報
静岡県・河津町新型コロナウイルス情報
お客様にお願い | 河津町にお越しの際は新型コロナウイルス対策にご協力していただきますようお願い申し上げます。 https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/ |
---|
2020.08.02
最新情報
河津町海水浴場ガイドライン
河津町では、海水浴場等における新型コロナウイルス感染症の感染防止対策ガイドラインを作成しました。
ガイドラインを遵守し、海水浴を楽しんでください。
なお、以下の場合、海水浴場を開設いたしません。。
①町内で新型コロナウイルスの感染者が発生した場合
②静岡県が緊急事態宣言の対象となった場合もしくは、静岡県における「6段階警戒レベルとレベル毎の行動制限」においてレベル4以上となった場合
ガイドラインの詳細は、下記を参照願います。http://kankou.town.kawazu.shizuoka.jp/wp-content/uploads/2020/07/121c2a2afc545d3b6d9d512d91a48f97.pdf
2020.07.31
最新情報
河津町新型コロナウイルス感染症対策本部からのお知らせ(7月22日)
現在、河津町に感染者は確認されておりませんが、静岡県では、熱海地域でのクラスターの発生など、感染移行期に入ったところです。町民の皆さまにおかれましては、不要不急の移動は避け、引き続き油断することなく手洗い、咳エチケットの徹底や身体的距離の確保など一人ひとりの基本的感染対策を心がけましょう。また県外への移動は、感染が流行している地域は控えましょう。
この記事に関するお問い合わせ
河津町役場 総務課 | 〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中212-2 TEL 0558-34-1913 FAX 0558-34-0099 E-mail soumu@town.kawazu.shizuoka.jp |
---|
もっと見る+
対人距離の確保
人との間隔をできるだけ2m(最低1m)確保します
マスク着用
従業員の
マスクの着用を徹底します
消毒液の設置
消毒液を設置し
手指消毒を徹底します
換気
施設の換気を徹底します
施設の消毒
複数の利用者が触れる場所を
こまめに消毒します
新型コロナウイルス感染防止のため、お客様にも感染予防対策をお願いしております。
ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
検温等健康チェックを行い
体調がすぐれないときは
外出を控える
公共交通機関ご利用の際は会話を控え、空いた時間に
1m~2mほどの
対人距離を確保する
咳エチケットや
手洗い・手指消毒
(特に食事前やトイレ後)の徹底
対面ではなく横並びで座り、
会話を控え目に
大人数での会食は避ける
回し飲みは避け、
料理は個々に
買い物は少人数で
海水浴場ご利用の
お客様へさらにお願い
帰る前は手洗いを実施し、
シャワーを浴びる
ごみは密閉して
適切に処理する
テント利用の際は
密接にならないように
更衣室での着替えは速やかに、
少人数で空いた時間に行う
もしかして新型コロナウイルスに
感染したかも…
と思ったらまずはチェック!
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)高熱等の強い症状のいずれかがある場合
重症化しやすい方※で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
※高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、
免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
上記のような疑いのある方は静岡県帰国者・接触者相談センターまで
皆様の安全なお出掛けのために、
様々な取り組みを行っております